計算工学ナビ

ものづくりにHPCを活用するための ツールとケーススタディー

サイト内検索
 

連載記事 総目次

可視化ツールHIVE 奥健太郎

 理化学研究所計算科学研究機構・可視化技術研究チームが開発した「京」コンピュータの上で直接実行できる可視化システムHIVEをご紹介します。

2014-10-06 可視化ツールHIVEとSURFACE
2014-11-27 HIVEでの可視化チュートリアル(形状データの可視化)

RaspberryPiクラスター製作記 西永俊文

 人気の30ドルPC “RaspberryPi” を何台も繋いで小さな並列計算機を製作し、実際にシミュレーションソフトウェアを移植してテストします。自分の手を動かしながらスパコンとHPCの真の姿を知ることがこの連載の目的です。

2014-12-01 RaspberryPiクラスタ製作記 第0回「スパコンって本当にスゴイの?」
2014-12-01 PHASE/0のインストール方法
2014-12-16 RaspberryPiクラスタ製作記 第1回「スパコンを作ろう」
2014-12-16 Raspberry Piの初期設定
2014-12-29 RaspberryPiクラスタ製作記 第2回「スパコンで遊ぼう」
2014-12-29 HPLのインストール方法
2015-02-11 RaspberryPiクラスタ製作記 第3回「並列プログラミング」
2015-02-11 MPIを用いた並列プログラミングの概要
2015-02-11 LU分解アルゴリズムのおさらい
2015-03-01 RaspberryPiクラスタ製作記 第4回「BareMetal並列計算」

HPC/PF紹介 川鍋友宏

 HPC/PF(HPC次世代ものづくりプラットフォーム)は産業界における国プロアプリの潜在需要を開拓し、利用者層の拡大、普及促進を図ることを目的に開発されたシステムです。

2014-11-12 HPC/PF紹介 第1回「HPC/PFとは?」