動画レポート・次世代ものづくりシンポより「LESを用いたロケット射点形状の多目的空力音響設計探査」
2013年12月6日に開催された文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回「次世代ものづくりシンポジウム」より、「LESを用いたロケット射点形状の多目的空力音響設計探査」に関するセッションの様子をお伝えします。
Large-Eddy Simulationは乱流の数値計算に使われるモデルのひとつで、これを空力音響多目的設計の最適化に用いることは、京コンピュータの登場によって初めて可能となりました。ロケット開発におけるシミュレーションの活用事例としても興味深いセッションです。
スピーカー:大山 聖(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授)
文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回次世代ものづくりシンポジウム
主催:東京大学生産技術研究所
共催:独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構
後援:独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構、公益財団法人計算科学振興財団、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
関連動画
「ロケット射点の空力音響多目的設計探査の研究」
“Aeroacoustic multiobjective design exploration of rocket launch site design”
関連ソフトウェア
http://flab.eng.isas.jaxa.jp/monozukuri/mode/soft.html