2014年8月20日 PHASE/0利用講習会開催報告
2014年8月20日、PHASE/0利用講習会を東大生研にて開催し、企業から9名、大学等から8名、計17名の参加を頂きました。
初心者を対象としており、PHASE/0の機能紹介を兼ねた第一原理バンド計算(入門)の講義に続き、 参加者持ち込みPCによる計算実習、FOCUSスパコンを利用した計算実行と、実用的な電子状態解析まで体験して頂きました。 (さらに…)
ものづくりにHPCを活用するための ツールとケーススタディー
2014年8月20日、PHASE/0利用講習会を東大生研にて開催し、企業から9名、大学等から8名、計17名の参加を頂きました。
初心者を対象としており、PHASE/0の機能紹介を兼ねた第一原理バンド計算(入門)の講義に続き、 参加者持ち込みPCによる計算実習、FOCUSスパコンを利用した計算実行と、実用的な電子状態解析まで体験して頂きました。 (さらに…)
東京大学生産技術研究所
鵜沢 憲
本年7月20日(月)から25日(金)までの5日間、スペインのバルセロナにおいて、第11回世界計算力学会議(The 11th World Congress on Computational Mechanics, WCCM)が開催された。当会議は計算力学に関する広範囲な分野をカバーする大規模な会議であるが、今回は第5回欧州計算力学会議 (5th European Conference on Computational Mechanics, ECCM)、及び、第6回欧州計算流体力学会議(6th European Conference on Computational Fluid Dynamics, ECCD)と合同で開催されたことに伴い、参加者が約4000人規模の極めて巨大な会議となった(表1)。 (さらに…)
2014年8月23日-24日の両日、東京都の科学技術館で開催されました「未来をひらくスーパーコンピュータ」〜「京」からその先へ限りなき挑戦〜」に、HPCI戦略分野4「次世代ものづくり」も講演、展示で参加しました。
23日の講演会では、戦略分野4からは北海道大学大学院工学研究院の坪倉誠 准教授が、「「京」が拓いた新たなものづくり~自動車空力設計を例に~」と題した講演を行いました。 (さらに…)
立教大学 望月祐志 − 日本大学 福澤薫
2014年8月7日、ABINIT-MP/BioStationViewerのハンズオンセミナーをRIST東京のAPにて行いました(共催)。定員5名で、企業から2名、大学から3名のご参加をいただき、入力データのセットアップの後、RIST神戸のFX-10の上でFMO計算を流し、結果を回収してGUIを使って解析するなど、一連のワークフローをご体感いただきました。 (さらに…)
東京大学生産技術研究所
大西 順也
FrontFlow/violetでは,気液二相流れ解析機能の開発を進めている.今回,成果発表と情報収集の場として,混相流の数値解析に関する国際会議(ICNMMF-II)に参加する機会を得た.本報告書では,本会議,および,本会議で報告された主な講演について紹介する. (さらに…)