計算工学ナビ

ものづくりにHPCを活用するための ツールとケーススタディー

サイト内検索

ニュースレターVol.4が公開されました

ニュースレターVol.4が公開されました → ダウンロードページ

cenav04cover

目次は次のとおりです。

  1. 「自動車のプロセスイノベーション」北海道大学 坪倉 誠
  2. 産業界にHPCクラウド環境を提供する「計算科学振興財団 FOCUS」
  3. ソフトウェアライブラリ「FrontISTR」

PDFで配信中です。

動画レポート・次世代ものづくりシンポより「圧縮性流体解析プログラムUPACSのターボ機械開発への適用」

2013年12月6日に開催された文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回「次世代ものづくりシンポジウム」より、「圧縮性流体解析プログラムUPACSのターボ機械開発への適用」に関するセッションを動画でお伝えします。

UPACS(Unified Platform for Aerospace Computational Simulation)はJAXAを中心に開発された計算流体力学ソフトウェアです。このセッションではものづくり分野で重要なターボ要素への適用について説明しています。

スピーカー:高木亮治(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授)

文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回次世代ものづくりシンポジウム
主催:東京大学生産技術研究所
共催:独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構
後援:独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構、公益財団法人計算科学振興財団、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会

動画レポート・次世代ものづくりシンポより「LESを用いたロケット射点形状の多目的空力­音響設計探査」

2013年12月6日に開催された文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回「­次世代ものづくりシンポジウム」より、「LESを用いたロケット射点形状の多目的空力­音響設計探査」に関するセッションの様子をお伝えします。

Large-Eddy Simulationは乱流の数値計算に使われるモデルのひとつで、これを空力音響多目的設計の最適化に用いることは、京コンピュータの登場によって初めて可能となりました。ロケット開発におけるシミュレーションの活用事例としても興味深いセッションです。

スピーカー:大山 聖(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授)

文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回次世代ものづくりシンポジウム
主催:東京大学生産技術研究所
共催:独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構
後援:独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構、公益財団法人計算科学振興財団、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会

関連動画
「ロケット射点の空力音響多目的設計探査の研究」
“Aeroacoustic multiobjective design exploration of rocket launch site design”

関連ソフトウェア
http://flab.eng.isas.jaxa.jp/monozukuri/mode/soft.html

動画レポート・次世代ものづくりシンポより「HPC/PFの開発とアウトリーチ活動への展開」

2013年12月6日に開催された第4回次世代ものづくりシンポジウムより、「HPC/PFの開発とアウトリーチ活動への展­開」に関するセッションの様子を動画でお伝えします。

HPC/PFは大規模並列シミュレーション技術を研究/設計現場の道具にする基盤技術です。企業内のPCクラスタからスパコン「京」まで、多様な環境に対応します。

スピーカー:小野謙二(独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構チームリーダー、神戸大学大学院システム情報学研究科教授)

文部科学省HPCI戦略プログラム分野4・第4回次世代ものづくりシンポジウム
主催:東京大学生産技術研究所
共催:独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構
後援:独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構、公益財団法人計算科学振興財団、ス­ーパーコンピューティング技術産業応用協議会


↑前のページ次のページ↓