計算工学ナビ

ものづくりにHPCを活用するための ツールとケーススタディー

サイト内検索

2014年8月23日-24日 未来をひらくスーパーコンピュータ ~「京」からその先へ限りなき挑戦~ 開催報告

2014年8月23日-24日の両日、東京都の科学技術館で開催されました「未来をひらくスーパーコンピュータ」〜「京」からその先へ限りなき挑戦〜」に、HPCI戦略分野4「次世代ものづくり」も講演、展示で参加しました。

23日の講演会では、戦略分野4からは北海道大学大学院工学研究院の坪倉誠 准教授が、「「京」が拓いた新たなものづくり~自動車空力設計を例に~」と題した講演を行いました。

坪倉誠准教授による講演の様子

坪倉誠准教授による講演の様子

講演プログラム詳細についてはこちらを御覧ください http://www.aics.riken.jp/library/event/mirai2014.html

また、両日とも同会場の1階フロアにて展示イベントが開催され、戦略分野4では「コンピュータで計算できるモノ〜見えない流れを見てみよう〜」と題した体験型展示を行いました。頭に装着するタイプのMixed Reality(MR:複合現実感)表示装置を使った流体シミュレーション計算結果の3D可視化デモを行いました。自動車の周りの空気の流れや脳動脈の血流シミュレーションを、あたかも目の前にクルマや人の頭があるかのように見える可視化手法を、お子さんから大人まで多くの方にご体験いただきました。

戦略分野4ブースの様子

戦略分野4展示ブースの様子

展示内容を説明する研究員

研究員による展示内容の説明

多くの来場者にMRデモを体験していただきました

多くの来場者にMRデモを体験していただきました