計算工学ナビ

ものづくりにHPCを活用するための ツールとケーススタディー

サイト内検索

2014年9月5日 ProteinDF利用講習会の報告

東京大学 佐藤文俊、平野敏行

GNU GPL v3による新バージョン公開(https://proteindf.github.io/)を機に、既存ユーザーの方に最新の成果をご活用いただくとともに、さらに多くの方々にProteinDFを利用していただく、はじめてタンパク質量子化学計算に挑戦する方々を対象とした利用講習会を、2014年9月5日、東京大学生産技術研究所にて行いました。定員10名のところ、企業から4名、大学から6名(うち1名欠席)に加え、3名のオブザーバのご参加をいただきました。実習にはFOCUSスパコンシステムを利用して、一連の電子状態解析まで体験いただきました。今後も、こうしたセミナーを行っていく予定です。

aaa

7

講習会の様子

 

主催: 東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター

後援: 計算科学振興財団 (FOCUS)、バイオスーパーコンピューティング研究会、理化学研究所 情報基盤センター、HPCI戦略プログラム 戦略分野1、分野4、バイオグリッドセンター関西、都市活力研究所、産業技術総合研究所 ゲノム情報研究センター(CBRC)