計算工学ナビ

ものづくりにHPCを活用するための ツールとケーススタディー

サイト内検索

HPLのインストール方法

Raspberry PiへのHPLインストールの手順を説明します。

1. 依存ライブラリのインストール

HPLのコンパイルに必要なライブラリをインストールします。 Raspberry Pi上で以下のコマンドを実行してください。

$ sudo aptitude -y install libblas3 libblas-dev libatlas libatlas-base-dev libc6-dev

2. HPLのダウンロードと解凍

HPL配下のページで配布されています。
http://www.netlib.org/benchmark/hpl/

今回は2014年12月15日現在最新の hpl-2.1 を用いて計算を行います。 以下のコマンドでファイルをダウンロード、解凍してください。

$ wget http://www.netlib.org/benchmark/hpl/hpl-2.1.tar.gz
$ tar zxvf hpl-2.1.tar.gz

解凍して出てきたディレクトリは、次に行うmake作業を楽にするため、ホームディレクトリに移動します。 以下のコマンドを実行してください。

$ mv hpl-2.1 ~/hpl

3. Makefileの設定

HPLをmakeするため、ライブラリやコンパイラの場所をMakefileに設定します。 本来の手順では以下のコマンドのように ./setup ディレクトリのテンプレートをhplのルートディレクトリにコピーし、設定を行っていきます。

$ cp setup/Make.Linux_ATHLON_CBLAS ./Make.Linux_ARM_CBLAS

しかしこの設定の手順は非常に大変なので、今回は私が設定したMakefileを配布し、 これを用いてmakeを行います。 以下のURLよりファイルを取得してください。

4. make

HPLのmakeは、先ほどダウンロードしたMakefileの拡張子を引数archに渡して行います。 以下のコマンドを実行してください。

$ make arch=Linux_ARM_CBLAS

5. コピー

これまでの手順をすべてのRaspberry Pi上で行うのは大変です。 そこで、すでにコンパイルの終わったものを、rsyncで他のRaspberry Piにコピーします。

以下にrpicluster02をコピー先としたコマンドを示すので、このコマンドの”rpicluster02″の部分を各マシンごとに変更しつつ、すべてのマシン宛に行ってください。

$ rsync -ah -e ssh ~/hpl pi@rpicluster02:~/

これでインストールは完了です。